スタッフブログ

剛床工法で作業効率もアップ

2016年10月3日|カテゴリー「スタッフブログ

こんにちは。タナカです。

およそ二週間前に、根太床、根太レス、剛床といった、床の組み方について少し触れました。

⇒「床組みの模式図を作成しました

根太床工法……床倍率0.5~0.8倍(火打ち材を用い製材小幅板を張った場合)。根太レス工法……床倍率1.2倍(24mm厚の構造用面材を川の字釘打ちした場合)。

その際はそれぞれの利点等には触れませんでしたが、

今回は剛床工法の利点を一つ、ご紹介したいと思います。

格子状に組まれた横架材の上に構造用パネルが貼り付けられた状態を下から見上げています。

まず剛床工法というのは、構造用パネルを床組みに張ることによって、床の水平構面内における変形を抑える工法のことです。

水平構面内における変形というのは、三次元的な変形ではなく、二次元的な、面としての形状が変化することをいいます。

簡単に言えば、本来長方形として組まれた床が、地震力などを受けてひし形に変形してしまうことです。

変形が大きくなれば建物へのダメージが大きくなることはいうまでもありませんが、床がひし形に変形する状態というのは、耐力壁がちゃんと働かないということでもあり、建物の倒壊リスクが高まることを意味します。

・・・

さて、より単純な話をしますと、

剛床工法というのは、厚い床板を床組みに打ちつけて強くする工法のことです。

天井が張られていなければ、右の写真のように床組みが格子状に見えるのが特徴です。

(一階から二階の床組みを見上げた写真です)

整然と並べられた垂木。屋根の張られていない小屋組みの上で作業をしています。

では本題です。

今回紹介する剛床工法の利点、それは、、、

作業効率がアップすること

です。

「床板の一枚一枚が大きくなるから作業が簡単なんでしょう?」

その通り。

ですが、それだけではありません。

建築作業は天候との勝負でもあります。

雨が降ってせっかく作った建物の中がびしょ濡れに、、、

なんて事にならないように、

「ブルーシートをかける!」

そんな事をしなくても、もっといいものがあります。

本来の役割を果たしてもらうため、柱を建てたらまずは屋根を架けるのです。

美しい垂木です。

でも、この下はどうなっているのでしょうか?

建築途中の二階建ての建物の全景

先ほどからの写真はO様邸の現場写真です。

二階建てで、階高はおよそ2m80cm。

二階の梁の高さから屋根の最高所までは更に4m近くもあります。

地面からの高さは9m93cm。

万一落下することがあれば、一大事です。

ですが、剛床工法なら、、、

二階天井に乗って小屋組み作業

屋根工事すらこの安心感。

パネルを打ち付けるだけなので、すぐに広い作業スペースを確保できます。

脚立を立てれば届く高さになるのです。

精神面での安心感は、作業効率アップに繋がるというわけです。

以上、タナカでした。

夏じゃなかった蚊の活動期

2016年9月29日|カテゴリー「スタッフブログ
アポアモデルハウスの庭は一面の芝敷き。かつてのきれいな姿。

妙な天気の多い今日この頃。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

私=タナカは、彼岸を過ぎて少しは過ごしやすくなってきたかと思い、本日は朝からモデルハウスの芝刈りを、ちょっとだけ、行いました。

写真はかつてのモデルハウスの庭を写したものですが、写真の手前、石段のあたりの伸びすぎた芝をハサミでチョキチョキ。

曇り空で涼しく過ごしやすい朝、、、かと思いきや、確かに涼しくはあるものの、作業中大量の蚊に襲われました。。。

長袖長ズボンだったため実際的な被害はありませんでしたが、蚊のなんと多いことか。

APOAの文字が入ったアイアン蚊取り線香ホルダー

もう秋だというのにこの蚊の量はなんだろうと思っていたのですが、少し調べてみると、なんとこれからが本当の蚊のシーズンだというではありませんか!

実は、蚊がもっともよく活動するのは気温が25~30°くらいの時期なのだそうで、気温が35°を越える真夏には、蚊も夏バテしてしまうそうなのです。

気温が下がって過ごしやすくなる今の季節は、蚊にとっても過ごしやすいシーズンということなのです。

白くて四角いアイアン蚊取り線香ホルダー

過ごしやすくなって油断しがちな季節ですが、ガーデニングの際には蚊取線香を忘れないようにしたいですね。

APOAの楽天ショップでも、蚊取線香ホルダーを各種取り扱っておりますので、蚊の本格的な活動期に供えてお洒落な蚊取線香ホルダーをいかがでしょうか。

松阪市に新店舗完成です アポア

2016年9月29日|カテゴリー「スタッフブログ

松阪市に新店舗が完成しました

つけ麺 なごむ 様

是非お出掛け下さいね winkヒロセ

IMG_6861

明るい店内

IMG_6921

駐車場も広い

IMG_6835

どこか 懐かしい

IMG_6875

温かさのある ほっとする 心地よさ

IMG_6939

灯りが点ると、母親の待つ 我が家のよう

三重県津市三重県文化会館でリクシルの住宅講習

2016年9月27日|カテゴリー「スタッフブログ
image171
三重県文化会館で、リクシルの住宅講習を聞いています。現在の住宅事情と今後のZEHを話しています。
image172
リクシルの商品情報として、ウェアハウス、インダストリアル、ブルックリンスタイルが、現在流行です。
image173
住宅にとって庭が大切だというデータも示されました。
image174
建築家と造園家と造る家。

三重県津市河芸町の解体工事前に、思い出のタイルを剥がしにきました

2016年9月27日|カテゴリー「スタッフブログ
三重県津市河芸町の住宅リフォームにて、解体する前におじいさんに貰った思い出のタイルをお風呂場から剥がして回収する事になりました。
周囲のタイルに合わせてデザインされたお魚模様のタイルです。
image167
思い出のお風呂とお別れになります。
おじいさんにもらったタイルが貼ってあるので、それを取り新しいタイルを貼りたいとのことでした。
image168
こんな模様貼りのタイルは珍しいですが、果たして綺麗に取れるのかなあ
image169
他にもこんな魚のタイルが貼ってあります。色あいも悪くなく、とても綺麗に貼ってあります。
image170
全体に埋め込まれているタイルです
page top