スタッフブログ

店舗併用住宅、ヘアキューブさんの本日建て方です。

2016年9月16日|カテゴリー「スタッフブログ
美容室の併用住宅ヘアキューブ様新築工事、本日建て方です。
前日からの作業の流れや、店舗併用住宅のデザインについてご紹介したいと思います。
アポアでは住宅・店舗ともに設計施工を承っております。
image127
足場を前日に組み、本日建て方。
在来パネル工法で、片流れ屋根のデザインです。
柱には杉材を使用しています。
image128
足場も1時組みが終わり、再度組み直すやり方です。
image129
梁、柱を組み立てで、固めながら組み立てていきます
image130
床下土台は2日前には組み立てて、当日は柱と梁を組み上げ。屋根まではります。
image131
屋根の角度は、高さ制限があるので10メートルで止めてあります
image132

ハロウィンの飾り付けかはじまりました。家で楽しむ飾る方

2016年9月16日|カテゴリー「スタッフブログ
image124
ハロウィンの季節がきました。日本でも、最近人気が高いと言われ、産業的にも成り立つ日という感じまで、成長しました。
image125
ここは、ホテルガーデンパレスのロビーです。本日は、中京エクステリア協会の会員大会で、打ち合わせと講習にきています。テーマは、エクステリアガーデンの今後の重要性。
image126
ガーデンに飾るのも良いし、インテリアのワンポイントでもイメージはいいですね。

シロアリ対策にはホウ酸

2016年9月16日|カテゴリー「スタッフブログ

こんにちは。タナカです。

シロアリとは何であるか。

それは、木造家屋の天敵である。

で、少し調べてみたら、シロアリはゴキブリ目の昆虫なんだそうです。

またひとつ嫌いになったような気がします。

日本で見られる一般的なシロアリは、土の近くで、ちょっと湿っぽいところの木材を食べてしまう。

なので床下の通気性を高めたりすれば、被害は抑えられたりもするようですが。。。

最近は輸入家具にまぎれて、アメリカカンザイシロアリというシロアリが日本に生息地を得ているという話を聞きます。

カンザイシロアリ……乾材白蟻。

湿気とは無縁に思える場所の木材も食べてしまうシロアリです!

床下だけでなく、天井裏にまで侵食する、恐ろしい種類です。

ホウ酸deあんしん保証

というわけでコレです。

「ホウ酸」

欧米では昔から木材を守る薬剤として広く普及しているそうですが、日本では「ホウ酸処理製品が日本木材保存協会の認定を受けたのは2011年9月」とありまりすから、認知度はまだまだ低いようです。

天然素材で人体への毒性は食塩レベルなのだとか。

無揮発性の液体で乾燥すれば無臭になります。

つまりわざわざ口に(それも大量に)入れなければ、心配無用ということですね。

因みに画像のQ&Aには「熊本城などにも施工されています」とありますから、ホウ酸の信頼性を感じますね。

熊本城といえば先の震災で「奇跡の櫓」が有名に。

石垣の隅にあたる算木積み部分が柱状に残って、床をしならせなんとか持ちこたえていましたが。

天下の名城・熊本城。

復興はなるのでしょうか。

小松精練さんの屋上緑化、グリーンビズ、炭素繊維複合材料を見に来ています。

2016年9月16日|カテゴリー「スタッフブログ
image114
石川県能見市にある小松精練さんの本社まで、屋上緑化のグリーンビズや炭素繊維複合材料などの見学に伺いました。
グリーンビズは様々な場所で緑化に活用できると注目が集まっていますね。本社入り口です。
image115
炭素繊維で耐震補強をしている実験棟。
image116
炭素繊維の拡大したもの。
image117
炭素繊維でアールにしたり様々なデザインもされています。
image118
室内階段にも使われています。
image119
屋上はグリーンビズという商品を使い緑化しています。
image120
内装の床やアプローチにも使われています。
image121
庭チャンネルのメンバーが作った屋上緑化も採用されています。
image122
階段状にして、わざと凹凸を設けています。

基礎下の地盤補強に使う、スーパージオ工法の研修に来ています。

2016年9月15日|カテゴリー「スタッフブログ
image107
新橋にある駒匠で地盤補強の新しい工法、スーパージオ工法(土壌置換型地盤改良工法)の研修に来ています。
免震工法であり液状化にも保証がつくという強みのある工法です。
image108
スマート免震というキャチコピーアピールしている、スーパージオ工法、
image109
土壌置き変え工法についとして、免震を確立しています。
image110
水を調整する力があるから、液状化にも対応できる。
image111
大きな建物でも、免震、液状化に対応できるものでは、低コスト。
image112
この空間を用いて、土壌を置き換えるから免震、液状化を可能にしています。
image113
イメージスケッチです。
page top