剛床工法で作業効率もアップ

こんにちは。タナカです。

およそ二週間前に、根太床、根太レス、剛床といった、床の組み方について少し触れました。

⇒「床組みの模式図を作成しました

根太床工法……床倍率0.5~0.8倍(火打ち材を用い製材小幅板を張った場合)。根太レス工法……床倍率1.2倍(24mm厚の構造用面材を川の字釘打ちした場合)。

その際はそれぞれの利点等には触れませんでしたが、

今回は剛床工法の利点を一つ、ご紹介したいと思います。

格子状に組まれた横架材の上に構造用パネルが貼り付けられた状態を下から見上げています。

まず剛床工法というのは、構造用パネルを床組みに張ることによって、床の水平構面内における変形を抑える工法のことです。

水平構面内における変形というのは、三次元的な変形ではなく、二次元的な、面としての形状が変化することをいいます。

簡単に言えば、本来長方形として組まれた床が、地震力などを受けてひし形に変形してしまうことです。

変形が大きくなれば建物へのダメージが大きくなることはいうまでもありませんが、床がひし形に変形する状態というのは、耐力壁がちゃんと働かないということでもあり、建物の倒壊リスクが高まることを意味します。

・・・

さて、より単純な話をしますと、

剛床工法というのは、厚い床板を床組みに打ちつけて強くする工法のことです。

天井が張られていなければ、右の写真のように床組みが格子状に見えるのが特徴です。

(一階から二階の床組みを見上げた写真です)

整然と並べられた垂木。屋根の張られていない小屋組みの上で作業をしています。

では本題です。

今回紹介する剛床工法の利点、それは、、、

作業効率がアップすること

です。

「床板の一枚一枚が大きくなるから作業が簡単なんでしょう?」

その通り。

ですが、それだけではありません。

建築作業は天候との勝負でもあります。

雨が降ってせっかく作った建物の中がびしょ濡れに、、、

なんて事にならないように、

「ブルーシートをかける!」

そんな事をしなくても、もっといいものがあります。

本来の役割を果たしてもらうため、柱を建てたらまずは屋根を架けるのです。

美しい垂木です。

でも、この下はどうなっているのでしょうか?

建築途中の二階建ての建物の全景

先ほどからの写真はO様邸の現場写真です。

二階建てで、階高はおよそ2m80cm。

二階の梁の高さから屋根の最高所までは更に4m近くもあります。

地面からの高さは9m93cm。

万一落下することがあれば、一大事です。

ですが、剛床工法なら、、、

二階天井に乗って小屋組み作業

屋根工事すらこの安心感。

パネルを打ち付けるだけなので、すぐに広い作業スペースを確保できます。

脚立を立てれば届く高さになるのです。

精神面での安心感は、作業効率アップに繋がるというわけです。

以上、タナカでした。

お問い合わせ
page top