こんにちは。
坪庭ってご存知ですか?
恐らく聞いた事もないという方は少ないかと思いますが、一応簡単に説明しますと「ひとつの敷地において、建物と建物、塀、垣根などの間にできる狭いスペースに造られる小さな庭」のことです。
憩いと機能性を備えた坪庭について紹介します。
右の画像はある坪庭の設計にあたって作図されたイメージパースです。
こんにちは。
坪庭ってご存知ですか?
恐らく聞いた事もないという方は少ないかと思いますが、一応簡単に説明しますと「ひとつの敷地において、建物と建物、塀、垣根などの間にできる狭いスペースに造られる小さな庭」のことです。
憩いと機能性を備えた坪庭について紹介します。
右の画像はある坪庭の設計にあたって作図されたイメージパースです。
完成写真がこちら。
坪庭といえば、大抵はこのような和風の庭をイメージされると思います。
写真のF様邸の坪庭は三方を建物、一方を塀に囲まれた四畳半ほどの広さがあります。
三方の建物にはそれぞれ窓があり、室内から眺められる造りです。
坪庭は目で楽しむ以外にも色々と効果があります。
配置の仕方にもよりますが、適切に配置すれば住宅密集地での採光に役立ちます。
天窓と同じイメージですが、天窓に比べて雨漏りのリスクもなく、掃除方法に苦慮することもありません。
その他には、自然換気を促進する効果も期待できます。
こちらはよりシビアなのですが、日のあたり具合の差によって坪庭と正面道路との間に温度差を生じさせ、その温度差によって自然な空気の流れを生み出すというものです。
自然換気だけで快適に過ごすことができれば、省エネに大きく貢献できそうですね。
さて、話は変わって右の写真を御覧ください。
この竹で作られた装置の名は「ししおどし」。
……なのですが、正確には「添水(そうず)」というそうです。
ししおどしというのは添水を含めて案山子や鳴子など、鳥獣を威嚇し、追い払う装置類の総称なのだそうです。
ただしそれは本来的な意味では、という意味。
一般的には「ししおどし」で通じるはずです。
因みに「ししおどし」は漢字で「鹿威し」と書きます。
「しし」というのは肉や狩猟動物をさす古くからの日本語。
イノシシ(猪)の「シシ」もこの「しし」で、元々「ゐ」の一音で猪を意味していたそうです。
それと同じようにシカ(鹿)も元々は「か」の一音で鹿を意味しており、ある時期には「かのしし」と呼ばれていたのだとか。
そうした狩猟動物の中で、鹿は最も狩り易く身近な存在であったことから、いつしか「しし」といえば鹿、となったと考えられるそうです。
そうした経緯から、「鹿威し」と書いて「ししおどし」と読むのです。