日本は、地震と津波、火山、台風や竜巻など、様々な災害のリスクを抱える国です。
だからこそ、そうした災害から家族の笑顔を守る、丈夫な家が必要なのです。
スパーウォール工法は、日本という土地柄に最適な工法といえるでしょう。
日本は、地震と津波、火山、台風や竜巻など、様々な災害のリスクを抱える国です。
だからこそ、そうした災害から家族の笑顔を守る、丈夫な家が必要なのです。
スパーウォール工法は、日本という土地柄に最適な工法といえるでしょう。
建物には、建物自体の重さや人・家具の重さといった縦の荷重のほかに、地震や強風による横方向の外力も加わります。その内、柱が支えられるのは縦の荷重のみであり、横方向の外力にはほぼ無力です。
横方向の外力を支えるのは“耐力壁”の役目なのです。
耐力壁は、筋交いや構造用面材によって変形を抑える構造になっています。しかしその構造によって強さは異なるため、耐力壁の強さを表す指標として“壁倍率”があります。
例えば[15mm×90mm以上の筋交いを入れた壁]は壁倍率1倍の耐力壁です。
壁倍率5倍の耐力壁は、壁倍率1倍の耐力壁の5倍の強さがあるということになります。
※15mm×90mmの筋交いは、引っ張り力に対してのみ有効で、圧縮力に対して無力な“引っ張り筋交い”です。引っ張り筋交いは、実際的にはたすき掛けにして用いる必要があります。スーパーウォールパネルは、構造用パネルOSBと断熱材を一体化した構造で、耐力壁として建築基準法で定める木造最高レベルの「壁倍率5倍」(国土交通大臣認定を取得)を実現します。
壁倍率2.5倍の基本パネルとの組み合わせで、効率的に耐力壁を配置することが可能になります。
また、一般的な在来工法(木造軸組工法)において使用される、筋交いによる壁倍率5倍の耐力壁と比較した場合、スーパーウォールパネルはより壊れにくく、変形も少ないことが確認されています。
※試験は、公的試験期間で実力試験として実施。試験体には石膏ボードを貼っています。
※壁倍率は、基準法上の倍率とし、双方とも壁倍率5倍の基準値は満たしました。
横方向の外力に対する備えとして、忘れてはいけないものが床の強度と剛性です。強度は壊れにくさ、剛性は変形のしにくさのことです。こうした床の強さを表す指標として“床倍率”があります。
床には、床が受ける横方向の外力を、適切に耐力壁へ伝える役割があります。
床の強度が不足していると、床が外力を受けたときに床そのものが分解してしまい、耐力壁へ伝えるどころではなくなります。
床の剛性が不足していると、床が外力を受けたときに力が一部の耐力壁に集中してしまい、そこから建物が破壊されてしまいます。力が十分に伝えられなかった部分の耐力壁は、本来の性能を発揮できません。
耐力壁の性能だけでは、建物の耐震・耐風性能を確保することはできないのです。
木造軸組工法においては、床の剛性を高めるために火打ち材という部材を組みます。耐力壁の筋交いと似ていて、火打ち材は梁と桁のグリッドに対して斜めに組む部材です。
しかし最近では、手間が掛からず強さも増す、根太レス工法と呼ばれる床の組み方が増えています。根太とは、床板として小幅板を張るための下地ですが、小幅板の代わりに構造用面材にすることで、根太を組む必要がなくなります。また耐力壁と同様に、構造用面材が火打ち材の役割を担うため、火打ち材も必要ありません。
スーパーウォール工法においては、一般的な根太レス工法で用いられる24mm厚よりも分厚い、28mm厚の構造用パネルを使用して、更に床を強くしています。
この様に、耐震・耐風性能の向上のために床の剛性を高めた構造のことを“剛床構造”と一般に呼びます。
スーパーウォールパネルには、壁パネルのほかに床パネル、小屋パネル、屋根パネルがあります。
これらのスーパーウォールパネルを組み合わせることで、壁・床・天井・屋根が一体となった強固な箱型を構成。地震や台風などの外力が接合部や一部材に集中しにくく、建物全体に分散される、ひずみ・くるいに強いモノコック構造となります。
耐震性能に優れたスーパーウォールパネルを適切に配置することで、スーパーウォール工法では建築基準法に定められた1.5倍の耐震性となる、耐震等級3(最高等級)も実現可能です。
耐震等級3は消防署や警察署など、防災の拠点となる建物の基準に相当し、近年相次ぐ“想定を超える”地震への備えとして、より安全性の高い住まいが実現可能です。
※耐震等級について
耐震等級とは、住宅性能表示制度および耐震診断により、建物がどの程度の地震に耐えられるかを示す等級であり、「構造躯体の倒壊防止」と「構造躯体の損傷防止」とがあります。
建築基準法の耐震基準を満たせば「等級1」。その1.25倍なら「等級2」。1.5倍なら「等級3」となります。
「構造躯体の倒壊防止」は、地震に対する構造躯体の倒壊・崩壊等のしにくさを評価した物です。
等級1:極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震でも倒壊しない程度。
「構造躯体の損傷防止」は、地震に対する構造躯体の損傷(大規模な修復工事を要する程度の著しい損傷)の生じにくさを評価した物です。
等級1:稀に(数十年に一度程度)発生する地震でも損傷しない程度。